新U-8 春季大会4/29 第三日程 @ふれあいの丘

本日は雨の影響もありましたが、一時間遅れで開催でき感謝、感謝です。
今日も新メンバーが加わり、戦力パワーアップ!!
vs百合丘子どもSC
相手は基礎がしっかりして、前線では背が高く、シュート力のあるストライカーがいる百合丘さん。我がチームもボールの奪い合いは負けず、一進一退を繰り広げるも、決定力の差で勝ち星取れず・・・。でも収穫は、プレーの約束事を試せる子、プレーの連携を感じ合える子ども同士がいたことです。試そう、やってみようと、この年代だからこそ失敗を恐れず、柔軟なチャレンジ。今後、良さを更に伸ばしたいですね。
vs FC王禅寺
今日まで5試合、結果点差は開けど、気持ちが切れることなく試合に挑めてましたが、この試合の前半に関しては何か覇気、球際の当たりの弱さが露呈。当然、点数があれよ、あれよと拡大。
後半送り出す前のミーティングで改めて基本に立ち返り、彼ら、彼女の良さであるボールの奪い合い、攻めと守りの連続を伝達。そして何の根拠もないが元気で威勢が良いフレッシュな1年生4名も加え、後半戦へ。キーパー№23も奮起し、ゴール前を死守、パントキックも様になってきました。そして、№22が自陣から長いドリブル、相手が迫るもドリブル、更に必死のドリブルからの値千金の左足シュートで右隅へゴール!!(普段、こんなにしなやかに左足でシュート打ってたっけ!?)。我がチーム一番の盛り上がりでした♪彼の得意、ストロングポイントが日に日に高まりレベルアップしているのが感じられます。
この日のMVPは№19でした。攻めと守りの切り替えの連続ができ、どのプレーでも顔を出しているのが印象的でした。地味ではあるがチームのために地道にできることを縁の下の力持ちとして、技術面はこれからですが彼なりに出来ることを果たしてました。コメント発表も臆することなく、「守りでは相手がこのコースを通るだろうから、先回りしてコースを切る。攻めではこぼれ球、セカンドボールを狙う」など、【予測】と必死の頑張りが、脳とカラダが繋がってきている、と改めて発見させられる良い機会でした。
試合という実践を踏むことで、子どもたちの成長を前進させるのですね。
興奮の大会も残り一日、フルスロットルで子供たちを思いっきり応援しちゃいましょう。最後までよろしくお願いいたします。
